サービス付き高齢者向け住宅とは
高齢者専用賃貸住宅が廃止され、賃貸だけでなく、介護サービスも提供してもらえるサービス付き高齢者向け住宅は、人気が高まりそうです。
サービス付き高齢者向け住宅では、個人のプライベートが守られ、キッチン・浴室・トイレ完備の完全個室で、以前と変わらない生活を送りながら、訪問看護、訪問介護、デイサービスなども受けられる高齢者の方のための賃貸住宅です。
これまで、有料老人ホームでは、高額な入居一時金が必要でしたが
このサービス付き高齢者向け住宅では、入居時の負担が少なく
健康状態が変わった時でも、気軽に施設を変えることができるのも大きなメリットです。
入居条件
60歳以上の方、又は、要介護・要支援認定を受けている方とその配偶者
サービス付きの住宅ですが、どこまでのサポートが提供されているかは
その住宅によって異なります。
多くは、独立して生活ができる方を対象とし
食事などのサービスをオプションとして申し込むことができます。
普通の賃貸と同じように、契約には保証人が必要となります。
入居時にかかる費用
サービス付き高齢者向け住宅では
賃貸住宅の敷金・礼金・契約事務手数料などで
入所時に、10万〜50万程度の費用がかかります。
有料老人ホームのように、何百万円の入居一時金が不要なため
これから、まだ、お一人で身の回りのことはできるという人には
このサービス付き高齢者住宅の人気が高まりそうです。
月額の費用は?
月額は10万〜15万でも、入居できる高齢者向け住宅があり良心的です。
東京のような大都市では、最低ラインが15万円くらいからのようです。
高齢者住まい法改訂により、この新しいサービス付き高齢者向け住宅が
今後増えていくことが予想されます。
かかる費用の一例
☆入居時にかかる費用
135,000円(1人部屋)、 180,000円(2人部屋2人分)、家財保険2年6,000円程度より
内訳:家賃3ヶ月分となっております。
家財保険は、実費で更新制となっております。
☆月額費用
約130,000円(1人部屋)、約230,000円(2人部屋2人分)
内訳:家賃 45,000円(1人部屋)、60,000円(2人部屋2人分)
管理費 20,000円(水道光熱費込み)
生活支援サービス費 20,000円 安否確認、生活相談、館内移動介助
排泄介助、週1回の掃除洗濯リネン交換
※詳しい内容は必ず事前にご確認下さい。
食費 45,000円(30日の計算です。朝食300円、昼・夕食各600円)
☆介護保険1割負担分
・・・4,970〜35,830円程度
1か月の限度額まで使った場合の参考費用となっております。介護度によっても違いますのでご相談ください。
☆その他必要と思われる費用
医療費(訪問診療などを受ける場合は4,000円程度)
紙おしめ等(使用量によりますが、2,000円〜10,000円)
日用品(おやつや衣料品に1,000円〜5,000円)
他業者にお願いする費用・電話代
当該施設の有償サービス等
サービス付き高齢者向け住宅を一括検索して資料できる無料のサービスがあります。
これなら、複数の高齢者向け住宅の費用や条件などを自宅でゆっくり比較する
ことができて大変便利です。
高齢者専用賃貸住宅の費用例
これは私たちの町でとても良い施設の例です。
家賃 58,000
共益費 39,000
生活相談等サーヒス 18,000
雑費
レクレーション費 2,000
衛生費(トイレ、洗濯) 1,700
食費(1日)30日分 48,000
計 166,700
その他嗜好品、介護保険自己負担、医療費等は別途。
おやつ代込みです。
これで経営できるんですかと伺うと管理者さん曰く
「いえいえ、どんぶり勘定でどうにかやれていますので。」
ご立派です。平伏。
高齢者専用賃貸住宅の費用例2
18平米 |
26平米 |
36平米 |
|
---|---|---|---|
家賃 | 60,000 |
90,000 |
123,000 |
水道光熱費 | 10,000 |
10,000 |
10,000 |
共益費 | 20,000 |
20,000 |
20,000 |
生活相談等 | 25,000 |
25,000 |
25,000 |
食費 | 45,000 |
45,000 |
45,000 |
合計 | 160,000 |
190,000 |
223,000 |
有料老人ホーム・介護施設情報 全国23,000件以上!
老人ホーム・グループホーム・サービス付き高齢者向け住宅
特別養護老人ホーム、その他の介護施設等を無料で検索できてとっても便利。
※無料資料請求の方法はコチラを参考にしてください。